
こんばんは!
スタッフの髙木です!
先週末ブログの当番だったのですが、丁度お盆休みに入ってしまい一週間遅れで更新させてもらいます。
さて、休みに入る前の7月中盤からお盆まではひたすらに剪定作業をしておりました。
剪定作業中は切った枝や葉から放出されるリラックス効果のある物質、フィトンチッドをたくさん浴びているためかいつも以上に心穏やかに仕事に取り組めているような気がします。
また、剪定をしていると植物やお庭の隅々を見ることでで新たな魅力や気づきを発見できるのでとても楽しいです。
日々の仕事での発見や気づき、作業風景などを雅楽庭のInstagramストーリーズで造園・設計営業スタッフが日替わりで毎日投稿をしているのでぜひご覧ください!
Instagramはこちらをタップ
24時間でストーリーズ投稿が消えてしまうので毎日見ていただけると嬉しいです!
この1ヶ月は造園の他にもテラリウムのワークショップ月間でもありました。
5yukuriでは夏休みの特別企画としてボトルアクアリウムのワークショップを開催しました。
ボトルアクアは水草の浄化能力を活かしてフィルターを使わずに水質を維持し、魚や水草を飼育できるアクアリウムです。
餌・排泄物→アンモニア→硝酸→水草が栄養として吸収→光合成→酸素→生き物が呼吸
このようなサイクルで生き物の排泄物や餌の食べ残しなどから出る有害な物質を微生物が植物の栄養となる物質に分解し、植物が栄養として吸収し、有害物質を除去することができます。
また、植物が光合成をすることで水中の二酸化炭素を酸素に変換することによって生き物が呼吸できるといった仕組みになっています。
ボトルアクアワークショップの内容は水中での栄養循環を育てながら学ぶことができるので自由研究の課題にも使えるため小学生の参加もとても多かったです。
制作の内容は水草を植える作業で、最初はみなさん苦戦していましたが作り終える頃にはコツを掴んだようで、サクサク植栽されていました!
夏休みの終わり頃には制作から1ヶ月経つので水草はかなり成長していると思いますが、トリミングをしたり植え直してあげる事でまだまだ長く楽しめると思うのでこまめにメンテナンスを行い長く育成していただけると嬉しいです。
5yukuri開催のワークショップ以外にも阿賀野市ふれあい会館・阿賀町公民館・新発田市企業様での出張ワークショップにも講師としてお声がけいただき講習会を行わせていただきました。
毎回講習会前は緊張でガチガチですが、参加された方の中に毎回フレンドリーな方が1人はいらっしゃるので、そういった方に毎回助けられています。
コケテラリウムは作ってから2.3ヶ月すると苔が育ってきて景色が完成します。
ボトルアクアと同様に日々の管理やメンテナンスを行い長く楽しんで頂きたいです。
今後の5yukuri開催のワークショップや出張ワークショップもたくさんの方に楽しんでいただけるよう、知識をアップデートして有意義な講習をできるよう頑張っていきたいです。
今月は植物紹介お休みです。